Quantcast
Channel: 道具・ギア(買い物) | 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2643

キャンプをおしゃれに楽しむ収納棚の魅力とは?選び方とおすすめも

$
0
0

キャンプ中に収納棚を使うことで、かさばりやすい小物をきれいに整理できます。デザインにこだわれば、サイトをおしゃれな雰囲気に見せることも可能です。キャンプで棚を使う魅力や商品の選び方、目的別のおすすめを紹介します。

キャンプに欠かせない収納棚の魅力とは?

撮影/BE-PAL編集部。

キャンプで使える収納棚には、さまざまな魅力があります。道具をすっきりと整頓できることや、キャンプサイトをおしゃれに演出できることが主なポイントです。

サイトをおしゃれに見せる

キャンプの魅力に引き込まれていくと、キャンプ道具が増えていきます。テントの周囲やタープの下に並べておくだけでは、どうしても見た目が悪くなってしまいがちです。

収納棚を使えばキャンプ道具をきれいに並べて収納できるため、サイトをおしゃれに演出できます。バスケットやケースを組み合わせれば、さらに見た目を美しくできるでしょう。

木や麻など天然素材を使用したアイテムなら、アウトドアの雰囲気にもマッチします。カラフルな棚を用意すれば、サイトをより華やかに見せることも可能です。

キャンプで使える棚は、さまざまなデザインの商品が販売されています。タイプが違う商品をいくつか購入し、その日の気分に合わせて使い分けるのもおすすめです。

すっきり整頓できる

キャンプ道具を箱にまとめておくだけでは、目的のアイテムを探すのに不便です。必要な道具をすぐに取り出せなければ、作業に時間がかかってしまうこともあるでしょう。

収納棚があれば、キャンプ道具をすっきりと整頓できるため、どこに何があるのかひと目で分かります。目的の道具がすぐに見つかる状況なら、作業がはかどりやすくなるのもポイントです。

テント内で収納棚を使えば、時計・照明などの小物や、財布・スマホといった貴重品の管理に役立ちます。食材・食器・調理道具の収納にも便利です。

必要な道具の場所がひと目で分かり、使いたいときにすぐ取り出せる環境なら、キャンプがより快適になります。

コンパクトに持ち運べる

キャンプで使える収納棚の多くは、持ち運びしやすい設計がなされています。車のトランク内で場所をとりにくいことが特徴です。

折りたためるタイプならコンパクトに持ち運べる上、キャンプ場に着いた後すぐに使えます。ベルトや紐を取り付ければ、バッグのような形にして運ぶことも可能です。

自宅で保管する際にも、コンパクトにまとまれば置き場所に困りません。収納棚と聞いて持ち運ぶイメージが持てない人は、コンパクトにできるアイテムもあることを覚えておきましょう。

インテリアとしても使える

キャンプ以外での使い道があることも、収納棚の大きな魅力です。自宅のリビングで小物置きにしたり、子ども部屋でおもちゃの収納棚にしたりといった使い方もできます。

キッチンで食材や調理道具の置き場所にするなど、キャンプ時と同様の目的で使うのもおすすめです。自宅の庭で道具類を収納するスペースとしても使えます。

インテリアとして映えることもキャンプ棚の特徴です。天然素材を使用したアイテムなら、部屋の雰囲気をおしゃれなアウトドアテイストに変えられます。

商品を選ぶ際は、キャンプ場での使い方や見せ方だけでなく、自宅での利用シーンもイメージして選ぶのがおすすめです。

収納棚を選ぶポイント

関連記事:キャンプで使えるラック&お値打ちキャンプチェア&テーブルも紹介!

収納棚はいろいろな種類の商品が販売されています。素材・重量・収納サイズ・棚の数に注目すれば、自分に合った収納棚を探しやすくなるでしょう。

素材で選ぶ

木製の収納棚は、自然と調和したナチュラルな雰囲気を演出できます。軽量かつリーズナブルな商品が多い反面、水に弱いことや定期的な手入れが必要なことに注意が必要です。

アンティーク感を出せる鉄製の棚は、調理道具やギアの収納に向いています。頑丈で耐荷重が高いため、重い道具の置き場所としても便利ですが、棚自体も重い点がデメリットです。

プラスチック素材は軽量で水に強く、汚れを落としやすいメリットがあります。ただし、紫外線により劣化するため、屋外での長時間使用には向きません。

軽量かつ変形しにくい特性を持つアルミは、スタイリッシュな雰囲気を出したい場合におすすめです。水にも強く、アウトドアシーンでの長期使用に適しています。

重量や収納サイズ

持ち運ぶときの労力をできるだけ軽減したいなら、重量の軽い商品がおすすめです。車をサイトに横付けできないケースでは、手で持ってしばらく歩かなければならない可能性もあります。

気に入った商品があれば事前に重量をチェックし、実際に持ち運びできそうか確認することが大事です。できるだけ1人で持てる重さの商品を選びましょう。

収納時のサイズにも注意が必要です。あまりにも大型の商品を選んでしまうと、収納時に車のトランクに入れられない恐れがあります。

ただし、収納を意識し過ぎた小型の商品は、使うときに並べられる道具の数が少なくなりがちです。棚として使うことも考慮した上で、収納サイズを確認する必要があります。

棚の数も確認

収納棚の段数が多ければ、より多くの道具を入れられます。家族でキャンプに行く場合や、道具を多めに持っていく場合は、4段程度の商品がおすすめです。

人数や道具が少ないなら、2段あれば十分に収納できます。段数は商品の重さ・サイズ・価格に影響するため、状況に合った段数を選ぶことが重要です。

棚と棚の間隔にも注意しましょう。大きい道具を入れたい場合は、十分な高さが必要です。一般的に、段数が多いほど棚と棚の間は狭くなります。

棚の高さを調節できる商品なら、道具の大きさに合わせて高さを変えられるため便利です。天板を活用できるかどうかという点も意識しましょう。

関連記事:キャンプ場では棚になる小物収納BOXを作ってみた!(撮影/milreccamp)

シンプルな1段収納ラック

シンプルな構造の収納ラックは、工夫次第でいろいろな使い方ができます。アウトドアで活用しやすい、おすすめの1段収納ラックを紹介します。

組み合わせ次第で変化自在 DOD「テキーラテーブル」

目的に合わせて自由に変形できるラックです。細長いプレート部分と、天板を支えるレッグ部分の組み合わせ次第で、さまざまなシチュエーションに対応します。

プレートを3枚並べて天板にすれば、数人での食事にピッタリのテーブルを作ることが可能です。プレートとレッグを追加購入することで、囲炉裏テーブルにも変形できます。

レッグには、プレートの差し込み口が上段と中段の2カ所にあります。プレートの位置を変えれば、変形型2段ラックとして使うことも可能です。

炎が当たってもはがれにくい耐火塗装が施されているため、焚き火やバーベキューに使える点も魅力です。アウトドアのさまざまなシーンで活躍してくれます。

ベンチにもなる スノーピーク「フォールディング シェルフ竹」

収納ラックとしてだけでなく、ローテーブルやベンチとしても使用できます。アイアングリルテーブルの下に置けば、便利な収納棚としても活躍するでしょう。

ナチュラルな竹の質感はアウトドアの雰囲気になじみやすく、落ち着いた気分にさせてくれます。高級感があるため、所有感を満たしてくれることも魅力の一つです。

子どもとキャンプに行く場合は、食事用のローチェアとしても活用できます。シンプルな見た目や構造でありながら、さまざまな場面で便利に使えるアイテムです。

  • 商品名:スノーピーク「フォールディング シェルフ竹」
  • Amazon:商品ページ

ソロキャンプにもおすすめ2段収納ラック

関連記事:脱キャンプ初心者!キャンプ棚&ラックがおしゃれなサイトを演出する!

1~2人で使用するラックには、2段収納タイプが適しています。見た目がおしゃれでインテリアとしても使える、おすすめ商品を2点紹介します。

軽量コンパクトで持ち運びラクラク キャプテンスタッグ「MOVEラック」

収納する道具の大きさに合わせて、高さを2段階に調節できます。幅が広めに設計されているため、ある程度の大きさならいろいろな荷物を置けることが特徴です。

折りたたみ時には、約465mm×約400mmのサイズになります。厚さも約60mmまでコンパクトになり、重量も約1.9kgと軽いため、持ち運びが楽です。

素材には天然木を採用し、ナチュラルな木目調のデザインで癒やされる上、アウトドアの雰囲気にもなじみやすいでしょう。部屋のインテリアとしても活用できるラックです。

  • 商品名:キャプテンスタッグ「MOVEラック」
  • Amazon:商品ページ

イタリア発のおしゃれなラック カステルメルリーノ「ツーステージラック」

イタリアの木工家具メーカー『カステルメルリーノ』が販売する、デザイン性に優れたラックです。天然カラマツの棚板とブラックの脚部が、おしゃれな雰囲気を醸し出しています。

脚部に棚板をはめ込むだけで、簡単に組み立てられることが魅力です。留め具などを使う必要もありません。

持ち運ぶ際はコンパクトにできるため、場所を選ばずさまざまなシーンで利用できます。キャンプ時のサイドテーブルとして使ったり、自宅のインテリアに活用したりするのがおすすめです。

  • 商品名:カステルメルリーノ「ツーステージラック」
  • Amazon:商品ページ

家族連れにおすすめの3段収納ラック

3~4人の家族連れでキャンプに行く場合は、より多くの道具を収納できる3段ラックがおすすめです。自宅の小物棚としても有効活用できます。

組み立て簡単 尾上製作所「折り畳み式 フォールディングラック」

キャンプ道具をすっきりと整理できる3段収納ラックです。折りたたんだ状態から上に広げるだけで、簡単に組み立てられます。折りたためばコンパクトになるため、収納場所にも困りません。

熱に強く丈夫な鉄で作られています。重い道具や、調理で熱くなった道具を置くのに重宝するでしょう。

熱を持ったダッチオーブンやスキレットでも、そのまま置けます。スペースが限られたバーベキューキッチンで活用できる点が魅力です。重量が約5.5kgと重いため、持ち運ぶ際は注意しましょう。

  • 商品名:尾上製作所「折り畳み式 フォールディングラック」
  • Amazon:商品ページ

持ち運びに便利な工夫あり W STANDARD「アイアンレッグ」

上の棚板ほど横幅が短く、山型のシルエットがおしゃれです。各段の耐荷重は約8kgに設定されているため、ある程度重い荷物も置けます。

3枚の棚板とアイアンレッグラダーに加え、収納時にまとめられるバンドも付属しています。持ち運びに便利な取っ手を使えば、移動する際も楽です。

キャンプ時の物置きとしてだけでなく、部屋の小物棚としても活用することが可能です。玄関先や庭の植物棚にも適しています。

  • 商品名:W STANDARD「アイアンレッグ」
  • Amazon:商品ページ

天板はテーブルとして使用可能 DOD「マルチキッチンテーブル」

作業しやすいハードトップが魅力の3段ラックです。天板がテーブル代わりになるため、立ったままの状態でちょっとした作業を行うときに重宝します。

収納口にはカーテンが付いており、入れた荷物を見えにくくすることが可能です。背面にはメッシュを使っているため、内部の通気性を確保できることも特徴です。

上から押すように折りたためば、コンパクトに収納できます。組み立てる際も、天板を持ち上げるだけで棚が完成します。

サイドポケットに小物を収納すれば、煩雑になりがちなキャンプサイトをすっきり見せられるでしょう。

  • 商品名:DOD「マルチキッチンテーブル」
  • Amazon:商品ページ

大人数のキャンプにおすすめの収納ラック

関連記事:失敗しないギア選び!キャンプでおすすめキッチンテーブル完全ガイド

多くの荷物をすっきりと収納できる、大人数向けのラックを紹介します。作業スペースを確保したい場合にもおすすめです。

スリムに収納できる キャンパーズコレクション「ネオマルチスタンドワイド」

両サイドをフル活用すれば、最大約129cm幅の収納スペースが確保できます。状況に合わせて、天板の高さを変更することも可能です。

簡易耐熱処理が施された天板は、約150℃までの熱に耐えられます。耐滴加工により、後処理が簡単に行える点も魅力です。

耐熱処理された天板の上にコンロを置き、やや下がった位置にあるサイドの板を物置き台にすれば、簡易キッチンが完成します。

使わないときはスリムに収納できることも特徴です。マルチテーブルを楽に持ち運べる、専用のキャリーバッグも付属しています。

  • 商品名:キャンパーズコレクション「ネオマルチスタンドワイド」
  • Amazon:商品ページ

天板の中にすべて収納 コールマン「オールインワンキッチンテーブル」

収納棚・キッチンテーブル・ランタンポール・バーナースタンド・ツールハンガーがセットになっています。キャンプでの食事作りが楽になるアイテムです。

作業台やコンロ代を別々に用意する必要がありません。雑多に置いてしまいやすい調理道具や食器も、収納棚に整頓できるため便利です。

折りたためば天板の中にすべて収納できます。専用バッグが付属しており、手で持つのがきつい場合は、肩にかけて持ち運べるのも特徴です。

  • 商品名:コールマン「オールインワンキッチンテーブル」
  • Amazon:商品ページ

まとめ

キャンプに収納棚を持っていけば、サイトをおしゃれに見せられます。散らかりやすい小物やギアを、すっきりと整頓できることも魅力です。自宅のインテリアとしても使えます。

収納棚を選ぶ際は、素材・重量・収納サイズ・段数を確認することが大事です。使用人数や目的、利用シーンなどを考慮し、使いやすい棚を選んでキャンプを楽しみましょう。

The post キャンプをおしゃれに楽しむ収納棚の魅力とは?選び方とおすすめも first appeared on BE-PAL.


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2643

Trending Articles